「ヘッジファンドは高利回りを目指せる投資」と聞くけどヘッジファンドの情報は少なく謎に包まれていますよね。
ヘッジファンドは絶対追求型の投資として、市場に関係なく常にプラスの成績が出せるということで、興味を持つ人も多いのではないでしょうか?
しかしヘッジファンドは日本で情報が入手しづらく、ヘッジファンドは怖いと思う人もいるでしょう。
今回は、ヘッジファンドをやめとけと言われる理由を徹底解説していきます。
またこの記事を最後まで読むと、「結局ヘッジファンドは行うべきなのか」を理解することができます。
ヘッジファンド投資をおすすめしない大きな2つ失敗例
ヘッジファンドがおすすめできないと言われている大きな理由は以下の2つです。
- ヘッジファンドのデメリットを知らず投資をしてしまう
- ヘッジファンドの詐欺案件に引っかかってしまう
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ヘッジファンドのデメリットを知らず投資をしてしまう
ヘッジファンドのデメリットを知らずに投資をしてしまうと、失敗してしまう確率が高くなりますよね。
ヘッジファンドは、一般的に知られる株式投資や投資信託とは大きく異なります。
ヘッジファンドの特徴をよく理解せず投資をし、失敗してしまったなんてこともあるでしょう。
ヘッジファンドのデメリットは、2つあります。
- 非常に手数料が高い
- 換金率が高い
まずは手数料から見ていきましょう。
投資信託などと比較すると手数料が高い
ヘッジファンドの手数料は主に4つです。
- 購入時の手数料
- ヘッジファンドを維持する手数料
- ヘッジファンドでプラスの成績を出したときの手数料
- 売り払うときの手数料
ヘッジファンドは、一般的に知られる投資信託と比べると、手数料を多く払わなければなりません。
ヘッジファンドは成功報酬と言って、プラスの成績を出したときに投資家はヘッジファンドに手数料を支払う義務があります。
ヘッジファンドは手数料が非常に高く、ヘッジファンドに投資をする前に、投資に回せる資金を明確にしておく必要があるでしょう。
すぐに解約できない場面が多く換金性に欠ける
ヘッジファンドは、投資信託(公募形式)とは違い私募形式です。
私募形式は、少数の投資家(2〜3人)から資産運用資金を集めます。
少数の投資家から資金を集めるため、1人1人のお金が貴重なものになるため、途中でヘッジファンドをやめることが難しめといえるでしょう。
そのためヘッジファンドは、一度購入すると数ヶ月は解約ができないことが多いです。
投資家の失敗例として、すぐに使用予定のある資金をヘッジファンドに充ててしまい、換金ができず失敗したなんてこともあります。
ヘッジファンドは、即効性の高い換金ができない場合があることは、知っておくとよいでしょう。
ヘッジファンドの詐欺案件に引っかかってしまう
日本では、ヘッジファンドの情報が少なく不透明な部分が多い投資といえるでしょう。
ヘッジファンドは、不透明な部分を利用した詐欺が多いです。
ヘッジファンドのことをよく調べない投資家は、詐欺に引っかかってします。
投資の代表的な詐欺は、ポンジスキームと呼ばれるモノです。
以下では、ポンジスキームについて詳しく見ていきましょう。
ポンジスキームとは?
ポンジスキームとは、投資家からお金を受け取り、投資家から集めた資金を運用をせずお金をだまし取ります。
詐欺のヘッジファンド運用会社は、投資家から集めた資金で定期的に投資家に配当金を与えるため、詐欺だとわかるのは数か月・数年後です。
投資家もヘッジファンドから配当金が配られるため、詐欺と疑うことなく投資金を増やしてしまう可能性もあります。
ポンジスキームは古くからある詐欺方法なのですが、現在も多く使用されているため注意が必要です。
ヘッジファンド詐欺に引っかからないために
ポンジスキームの詐欺に引っかからないためには、どのような対策をとることができるのでしょうか?
ヘッジファンドの詐欺は、次の3つのようなことを言います。
- 絶対もうかります
- 配当金必ずもらえます
- 友人を紹介すると特典がもらえるキャンペーンがあります
上記の3つのような言葉には、注意しましょう。
投資で必ず、儲かることはありません。
かの有名な投資家バフェットもマイナスを出します。
絶対儲かる投資はないので注意しましょう。
ポンジスキームは、お金を投資してくれる投資家が多ければ多いほど、詐欺だとばれる期間が長くなります。
そのため友人を紹介すると特典がもらえるようなキャンペーンがある運用会社は、注意するとよいです。
ヘッジファンドに隠されたリスク
次にヘッジファンドは高利回りを狙うことができるメリットがある反面、リスクが隠されていることを知っておかなければなりません。
リスクを十分に理解したうえでヘッジファンドを行うと、失敗を減らすことができるでしょう。
今回は、大きな2つのリスクについて見ていきます。
情報開示が不十分
ヘッジファンドは、情報が集めづらいと感じる人も多いのではないでしょうか?
ヘッジファンドは、ファンドマネージャー(ヘッジファンドを運用する専門家)の特別な手法によって好成績を出しています。
ヘッジファンドは、情報を公開することによって自分の投資手法をまねされる事を防ぐため、情報を公開しません。
上記でも説明したようにヘッジファンドは詐欺が多いため、しっかりと見極めなければなりませんが、情報収集が難しめといえます。
ヘッジファンドを決める際に特に注意したい点を2つ紹介します。
- ヘッジファンドの運用成績で損失を出した分は省かれ、好成績のものだけを見せられていないか?
- ヘッジファンドの運用成績で過去のいい情報だけを見せられていないか?
ヘッジファンドを決める際は、上記のようなことに注意するとよいでしょう。
ヘッジファンドで大損してしまった例
ヘッジファンドを運用して、大損をしてしまった例を見ていきたいと思います。
実際に大損をしてしまった例を知ることで、ヘッジファンド出の損失を防ぐことができるでしょう。
マイナスを出すリスクを検討せずに投資してしまった例
退職金2000万円をもらったAさんは、長い公務員生活を終え、今後は資産運用をして優雅に老後を暮らそうと考えていました。
Aさんは、資産運用を調べたところ、ヘッジファンドが資金を効率よく増やせると知り、ヘッジファンド投資を即決しました。
ヘッジファンドを調べてみると「絶対追求型」の投資と書いてあったので、マイナスが出ない凄い投資だと思い込んでいました。
ヘッジファンドは、1000万円から投資が可能ということだったので退職金の2000万円を使い資産運用を始めました。
ヘッジファンド投資から数か月後、運用成績を見てみるとマイナスが出ていたのです。
損失が怖くなったAさんは、急いで解約してしまったため退職金2000万円を1000万円まで減らしてしまいました。
Aさんの大損してしまった例としては、ヘッジファンドが「絶対追求型」の投資という勘違いです。
絶対追求型の投資とは、通常の投資先だけでなく先物や金など様々投資をするため市場の動きに左右されず、常にプラスの成績が目指せるということ。
つまり、通常の投資と同じようにマイナスを出したりプラスを出したりするため、絶対に儲かる投資ではありません。
絶対追求型という言葉の勘違いにより、慌てて解約してしまい大損なんてことも考えられるので注意しましょう。
余剰金以外でヘッジファンド投資をしてしまった
30年以上の長い社会人生活を終え、2000万円の退職金を受けとったBさん。
Bさんの奥さんから、退職金は家のリフォームとローンの返済に充てようと決められていました。
Bさんは、せっかく長い社会人生活を終えて手にした退職金だから、自分の趣味の釣りに充てたいと思っていました。
そんな時に耳にした投資がヘッジファンド。
ヘッジファンドは、高利回りでリスク管理も行ってくれるらしいとの情報を聞き、退職金をヘッジファンドに回し、倍にしようと思いました。
数か月後ヘッジファンドがコロナウイルスにより、マイナスの成績を出してしまったのです。
これに焦ったBさんは、焦ってヘッジファンドを解約してしまいました。
奥さんに打ち明けたものの、未だローンの返済が終わらず、退職後も夫婦ともにバイトをしながら暮らしているといいます。
Bさんの失敗例は、使用予定のあるお金を投資に回してしまったことです。
使用予定のある資金を投資に回してしまうと、生活に支障をきたしてしまう恐れがあります。
ヘッジファンド投資で失敗しない方法
上記ではヘッジファンドのリスクや失敗方法を紹介しました。
ヘッジファンドでリスク等を知っても実際の対策方法を知らなければ意味がないですよね。
ヘッジファンドで失敗しない方法をまとめてみました。
余剰金でヘッジファンド投資を行う
ヘッジファンドに限らず投資は、余剰金で行うことが基本のリスク管理になります。
余剰金は、生活費と貯金額を引いた金額と言われています。
貯金額とは、今後10年以内に必要なお金は銀行にとっておくとよいでしょう。
上記でもお話ししたように、ヘッジファンドは一度契約してしまうと簡単に解約ができません。
ヘッジファンドの解約手数料などを考えると、使用予定のある資金は銀行に保管しておくとよいでしょう。
ヘッジファンドを長期的に運用する
世界的な優秀なヘッジファンドの傾向を見ると、10年以上の長い期間投資を行い利回り10%と高い利回り率を出しています。
長期運用は、投資のリスク管理としても定番ですよね。
またヘッジファンドの投資手法の1つとして、投資する時点でマイナス(損失のある)商品を購入し、値上がりするのを待つ方法があります。
そのためヘッジファンド投資をしたら、数か月・数年は待ち続ける必要があるといえるでしょう。
ヘッジファンドのメリット
ここまでヘッジファンドのリスクやデメリットを解説してきました。
上記の記事だけを読むとヘッジファンド投資が怖くなってしまった人もいるでしょう。
しかしヘッジファンドは、たくさんのメリットもあります。
- 高利回りが期待できる
- リスク管理を行ってくれる
以下ではヘッジファンドのメリットを2点お伝えしていきたいと思います。
高利回りが期待できる
ヘッジファンドの最大の魅力は、やはり高利回りですよね。
ヘッジファンドは、利回り10%以上を目指せることができ、目標金額にも早く達成できるでしょう。
ヘッジファンドが高利回りを出せる理由の1つは、投資先にあります。
ヘッジファンドの投資先は個人では投資できない商品や、金など通貨まで様々です。
またヘッジファンド専門のファンドマネージャー(投資を運用してくれる人)によって投資が行われるため、高利回りが可能といえるでしょう。
リスク管理を行ってくれる
ヘッジファンドは、リスク管理も可能です。
ヘッジファンドの投資手法の1つとして、バリュー株への投資があります。
バリュー株の投資は、本来の価値より下回った値段で市場に出されている商品を見つけ、購入することで利益を得ます。
つまり本来の値段より下も割っているためこれ以上、商品の値段が下回ることがないリスクを回避した商品に投資をします。
個人投資家はバリュー株を見つけ出すのが困難ですが、優秀なファンドマネージャーだからこそできる投資手法といえるでしょう。
ヘッジファンドに挑戦するならBMキャピタルがおすすめ
退職金の受領を期にヘッジファンドを始めてみたいと思う人もいるでしょう。
しかしヘッジファンドは、アメリカ産のものが多くヘッジファンドを契約するためには、取引を英語で行わなければなりません。
実はヘッジファンドには、日本産のものがあります。
BMキャピタルという6年以上の長い歴史を持つヘッジファンドです。
BMキャピタルは、コロナショックにも損失を出さなかった優秀なファンド。
またBMキャピタルは、東大出身の優秀なファンドマネージャーにより、年利10%以上を目指すことができます。
気になった方は、BMキャピタルHPも合わせてご覧ください。
まとめ
今回はヘッジファンドのリスクやデメリットを徹底解説してきました。
結論として、しっかりとリスク対策を行えば、ヘッジファンド運用はおすすめできるといえるでしょう。
ヘッジファンドのリスク管理としては、長期運用を行うことや余剰金で行うことがあげられます。
退職金をヘッジファンド投資に充て、上手に活用することで資産を効率的に増やすことができるでしょう。